こんにちは kloopです。
今回はテレグラムWebのブラウザ版の使い方について詳しく紹介します。
普段使ってないパソコンでちょっとファイルの移動がしたい!とかって時にテレグラムアプリをダウンロードして、インストールして、ログインして、ってめんどくさい・・・とか思った事ありませんか?
テレグラムではWebブラウザ(Google chrome等)を使ってそのままログイン、操作ができちゃいます。LINEみたいに1つのパソコンでしか使えないポンコツアプリとは違うんですよね。
以前紹介したものと違う、「WebZ」「WebK」というバージョンの違いについても少し触れていきます。
こちらで紹介するものは全て公式のものなので安心して使えます。
ただネイティブアプリと違い、ブラウザでの動作のためセキュリティ上はあまり良くない状態と言えます。
そのような時はNordVPNをオススメします。これを使うと全ての通信が暗号化されますので、途中でデータを抜かれたりといった心配がなくなります。
詳細はこちら。

テレグラムには主に、
- Telegram Desktop(PC版)
- Telegram for iPhone/iPad
- Telegram for Android
- Telegram Web ←今回はこれ
があります。
それではいってみましょう。
テレグラムWebって何?
ネイティブアプリを使わず、EdgeやGoogle ChromeやFirefoxなどブラウザを使用してテレグラムを使うことです。
ネットカフェや友達の家でファイルを転送したいって時に便利です。
あと、WebKだとトーク内容がGoogle翻訳出来てしまう点が一番の魅力ですね。
テレグラムWebには種類がある
テレグラムWebにはいくつか種類があります。
- テレグラム WebZ(←本記事の使い方はこれ)
- テレグラム WebK
- テレグラム React(Telegram Web)
複数あるのは開発環境やサーバーの違いですね。
片方で障害が発生した場合にもう片方で対応ができたりバックアップのような使い方ができます。
最後のテレグラム Reactに関しては古いシステムで構築されており、開発も止まっているため使用しない方が良いです。
「テレグラムWebZ」と「テレグラムWebK」の違い
正直なところ使用感に関してはどちらも申し分ないレベルで仕上がってます。
ユーザー側からの視点ではどちらでも良いです。
なぜ2つに分けてるかですが、主に要因としては3つあります。
- 開発歴史上の違い
- 2つのプロジェクトで良い所を合わせるため
- バックアップ
Webブラウザ版どちらも定期的にアップデートが行われていますので安定的に使うことができます。
テレグラム WebZ
テレグラムWebZ
https://web.telegram.org/z/
テレグラムWebZはTelegram Lightweight Client Contestというコンテストで最優秀賞を取ったものを採用しています。
ルールとしてテレグラムのフレームワーク、MTProto(テレグラムの暗号プロトコル)を利用し0から作成するといったものになります。
制作者は優勝賞金1万ドル(約140万円)を手にしています。
JavaScript Contest, Stage 3 – Developer Challenges
https://contest.com/javascript-web-3
最新情報はこちらのチャンネルで入手できます。
WebZ Channel
https://t.me/webztalks
テレグラム WebK
テレグラムWebK
https://web.telegram.org/k/
「Webogram」というwebバージョンを改良して作成されたものです。
元々あったものに改良を加えているので最新技術という感じではないですが、安定した品質で使うことができます。
最新情報はこちらのチャンネルで入手できます。
WebK Channel
https://t.me/WebK_en
テレグラムWebの使い方
今回はWebZを例に解説していきます。
流れはこんな感じ。
- ①テレグラムWebZにアクセス
- ②QRコード/電話番号からのログイン
- ③パスワードの入力
- ④ログイン完了
- ⑤ログアウトの方法
①テレグラムWebZにアクセス
今回はウインドウを閉じれば履歴が消えるシークレットウインドウを使います。(通常ウインドウでも問題ありません)
テレグラムWebZ
https://web.telegram.org/z/
②QRコード/電話番号からのログイン
QRコードと電話番号からログインが可能です。
一瞬でログイン出来るので通常は「QRコードからのログイン」がオススメです。
■QRコードからのログイン
上記のようにQRコードが表示されますのでそれを端末から読み取るだけです。
「設定」→「端末の設定」→「デスクトップとリンク」と進んでカメラを起動してください。
QRコードは数秒で新しいコードに切り替わっていくため、漏れても安心です。
■電話番号からのログイン
電話番号からログインする場合は「LOG IN BY PHONE NUMBER(電話番号でログイン)」をタップし、変更番号入力画面に切り替えます。一番下のCOUNTINUETHISLANGUAGE(言語の変更)をタップするとローディングが延々と続くので触らない方が良いです。
こちらの手順では認証コードがアカウントへ送信されてきます。
電話番号を確認し、認証コードを入力欄にいれてください。
③パスワードの入力
アカウントを設定した際に登録したパスワードを入力してください。
パスワードの入力は「QRコードからのログイン」、「電話番号からのログイン」共通して表示されます。
④ログイン完了


パスワードの入力を行うとログイン完了です。
ログインしている端末にログイン者の国情報やIPアドレスが表示されます。
⑤ログアウトの方法
ログアウトはこちらです。
chromeのシークレットモードでログインした場合はそのまま閉じても大丈夫です。
その他の機能
ちなみに「webZ」「webK」共に流れは同じです。
さらに左上からスイッチ(WebKへの切り替え)を行うこともできます。
webKでは右クリックから「日本語への翻訳」機能が使えます。
GoogleChromeを使っている場合です。
デメリット
デメリットにも少し触れていきます。
- シークレットチャットはできない
- 設定の日本語化はできない
- テーマの設定はできない
- 通話機能は使用できない
一時使用がほとんどだと思うので問題ないですね。
まとめ
WebZは最新技術で固められており、画面いっぱいにテレグラムの画面が最適化されるので便利。
WebKではトークのGoogle翻訳が出来てしまうので情報収集の幅が広がりますね。
他にも不明点など何かありましたら、こちらにツイートしてみてください。
テレグラムって海外製のソフトなんでしょ?英語で使いにくいんでしょ?って思ってない?
日本語にもできるんだよ!しかもURLにアクセスするだけ!
こっちでインストールから日本語化方法までわかりやすく解説してるから見てみて。怖がらなくて大丈夫👍https://t.co/iApP6RfikC#telegram #テレグラム— Telegramジャパン🇯🇵(非公式) (@Telegram_Japan) March 11, 2021