LINE PR

【LINE】LINEの個人情報取り扱い不備の件について思うこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、kloopです。

今回は、LINEの個人情報の取り扱い事件について、簡単にフワッとお伝えしようかと思います。
※私は旧時代のシステムを使っているLINEが嫌いなので、良くは書きません。ご理解の上お読みください。

何があったん?

2021/3/17にこのようなニュース記事が出ました。

日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP3K64ZCP3KUHBI01W.html

同社によると、日本国内の利用者が「トーク」でやりとりしたデータのうち、画像や動画のすべてをLINEを実質的に傘下に持つ韓国IT大手ネイバーのサーバーに保管している。そうした運用は、2012年ごろに「トーク」で画像や動画を扱うようになって以来続いているという。
韓国のサーバーにはスマホ決済「LINE Pay(ペイ)」の取引情報も置かれていた。氏名や住所などは含まれていないとしている。

詳細は安定のpiyologさんのブログを参照してください。

管理不備と報じられたLINEの問題についてまとめてみた – piyolog
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/03/19/072110

やばくね?って思ったとこざっくり3点

  • LINEのシステム開発を中国で行っており、そこから個人情報へのアクセスが32回確認された
  • LINEの動画・画像・アルバム・タイムライン・LINE Pay等の情報が韓国のサーバに保管されていた
  • 上記の状態で行政サービスが稼働、国会議員もアプリを使用、民間向けLINEビジネスも開始していた




フワッと私が思ったこと

LINEのシステム開発を中国の大連で行っておりそこから個人情報へのアクセスが32回確認された

→何が問題か:中国では「中国で活動する全ての仕事」に対して、国が協力しろと言われた場合どんな要求であれ所属してる国が違っても応じなければならないんだけど・・・。
昨今の動向からみて国防の観点から良ろしくない状態なのは明らかなんだよなぁ。。
でも、「日本での開発力」、「中国での人件費の安さ」、「電力等維持費の安さ」が圧倒的に劣っているのも原因なんだよね。
利益を追求する会社なんだから個人情報よりコスパが良いって判断したんだろうね。残念だけど。。

LINEの動画・画像・アルバム・タイムライン・LINE Pay等の情報が韓国のサーバに保管されていた

→何が問題か:3日で画像が消える程度のスペックしかない保管場所をわざわざ他国で??www
まぁLINE発祥の地が韓国だからそのままデータ移動しなかったのはわかる。めんどくさいからね。
でもLINE Payの決済内容や企業情報も全て筒抜け状態ってのおかしいよね。

上記の状態で行政サービスが稼働、国会議員もアプリを使用、民間向けLINEビジネスも開始していた

→何が問題か:LINE上のデータが取れれば国のだいたいの情報がとれる。

個人的に「あ?」って思ってるのはこれ。

LINE Transparency Report – LINE Corporation
https://linecorp.com/ja/security/encryption/2019h1

>(1)メッセンジャー機能
>LINEのメッセンジャー機能で送受信される「テキスト」及び「位置情報」は、
>以下の状況においてLetter Sealingによってend-to-endで暗号化されます。
2019年、2年前の記事なんだけど、おまえんとこでは暗号化はされてるが、
他国では復号されてみれるけどなwってことでしょうか。

念のためLINE側の対応を先に言うと、

  • 個人情報の流出・悪用は現在確認されていない
  • 中国拠点からの個人情報へのアクセスは禁止
  • 韓国のデータセンターにある画像・動画も今後日本国内に移転する方針

まとめ

で、何がヤバイの?

情報が軽視されすぎているのが問題。
今回はプライバシーポリシーに「利用者の同意を得た場合・法律で認められる場合、個人情報を第三国に移転することがある」
って書いてあるから「規約にあるじゃん、でも怒られたから今後変更するわ」で許されたんだけど、
SNSで人間が密にやりとりしてる情報なんて国としては今めちゃくちゃ欲しい情報なんだよ。
スパイ禁止法がないとか法律に不備があるのもそうなんだけど、もう少し情報の扱いをみんなも考えないといけないと思う。

テレグラムはどうなん?ってとこだと思うけどそれはこちらの記事を参照してください。

【Telegram】ユーザー数が急増中のテレグラムとは?使い方は?【随時更新】こんにちは、kloopです。 今回はTelegram(テレグラム)とは?どういったソフトウェアかを解説していきます。 本記事...

おまけ

ここを読んでる人はセキュリティ意識があるから、
ぶっちゃけある程度「漏れてることを前提に使用する」って意味がわかってくれてると思う。
だけど大多数の人は、
「別に漏れても困る情報ないしwww」って意識なんだよね。。

たしかに一般人が漏れていても大して問題にはならないかもしれない。
でも今は大量のデータを扱うことができて、
人間はランダムに動いていると見せかけて、ある程度法則の上で動いているよね。

例えば毎朝起きて会社に行くとか。
それだけでも大人数の人間がその行動をとっているという情報は大きい。

サンプル1

じゃあここで簡単に漏れても構わないって言ってる人(サンプルがいないから私のアカウント)から
どれくらい情報がとれるかみてみよう。

これは私の運営するTwitter(@Telegram_Japan)の
中の人はどういう生活を送っているか、分析してみよう。

このグラフだけで、

  • 5時から17時まではTwitterにはいない。
  • iPhoneユーザー
  • PCとスマホ両方使う人
  • SNSの事しか興味ない
  • 使用クライアント多過ぎ

オープン情報だけでこれだけわかる。

宣伝アカウントだからあまり面白みがないけどね。

さらに、LINEに関しては交友関係、位置情報、写真、動画いろんな情報を引っ張ることができる。

特に写真と時間が秒単位でリンクされ把握されるため、
いつどこに行き、誰といるか、どう思ったかレベルで把握できる。

もしこれを数千万人単位でやったら?
いつも行く場所にいつもと違うものが置いてあったら?

人間は規則性のある生き物だからある程度操ることができちゃう。
故意に混乱させることができちゃう。

これは全て妄想だけど不可能ではないし、現に某国ではやろうとしている。

一人が「私の情報持ってかれても大した情報ないしwww」っていうのが、
数千万人規模でいたら、ねぇ。。

「一人一人が意識を持とう」っていう使い古された言葉でまとまっちゃうんだけど、
ほんとこれに尽きるんだよなぁ。

サンプル2

SNSをうまく使ってる河野太郎さん見て見よう!

  • しっかり12時にお昼休憩とって、
  • 夜の1時に就寝かな?
  • 5時にだいたい起きてるね。
  • 4時間しか寝てないのか、、

忙しい仕事だ。。

みんな睡眠は毎日8時間くらいとるようにするんよ(˘ω˘)